土壌診断士(ソイルマスター)

土(土壌)とは、何か!
疲弊している土(土壌)を健康な状態にするには
土(土壌)の理解なくしてはなりません
そのための土壌診断は、解決の一歩となります

作物栽培における土(土壌)

土(土壌)とは、何か。

■ 土(土壌)とは、長い年月をかけ、岩石が風化して、地衣類の影響で直径2o以下のものを土と決めています。
■土は三相構造(固相・液相・気相)でなっています。
■ 土(土壌)は、固相(砂、シルト、粘土などの無機物と有機物)、液相(水)、気相(空気)からなっています。そのバランスで、硬さ、水持ち、水はけが変わります。

土の団粒構造

団粒構造を持つ土(土壌)の生産性は高い」と言われます。 団粒構造とは、土の粒子が微生物の分泌物や分解された有機物などと、一緒になってくっついたもの(団粒)が、さらに互いにくっついて骨組みを作っている状態のことです。

おいしい土壌づくりを学ぼう!

作物に適している土

作物の生育に必要な条件は、光、水、空気、温度、養分があり、有害物質がないことの6つの好適な条件が必要です。
土における水や養分の好適環境
@ 水や養分等が作物の生育に好適条件であるかは、土(土壌)の性質を見なくてはわかりません。
A 土(土壌)の性質とは、物理的性質・化学的性質・生物的性質を知ることです。
B 物理的性質とは、土(土壌)の水はけや通気性等を調べることです。
C 化学的性質とは、土(土壌)に含まれる養分量、土(土壌)の酸性度を表すph等を知ることです。
D 生物的性質とは、有機物を分解する微生物の働き等を知ることです。

ページのトップへ戻る

土(土壌)の現状を診断

土壌診断の方法

@ 現在、土壌診断は、主に土壌の化学性の分析が中心になっています。
A これは化学性が作物の生育や収量に対して大きな影響を与えるからであります。
B 又、分析法が確立され、比較的簡単に精度の高い結果が得られるからであります。
C したがって、土壌診断といえば、化学分析が全てのように言われております。

土(土壌)の診断はどのようにやるのか

土壌サンプルの採り方

  • 土壌分析は、検査機器のある専門機関に依頼します。
  • 試料は、検査用地5ヶ所から採土、風乾して2oの篩を通し200〜300gを検査機関に依頼します。
  • 料金は、検査機関で違いがあるかと思いますが、2,000円+消費税位いでしょう。(検査項目は約20)
  • 検査結果は、上限値、下限値、分析値をコンピュータが、自動的に表示して、解説もついています。
ページのトップへ戻る

土(土壌)の診断からわかること

土壌分析の意味と限界

  • 土壌分析は、土壌の化学性を知るためのものです。
  • 土壌分析は、土壌の物理性、生物性、化学性の中の化学性を調べるものです。
  • 作物が生育不良の時、土壌の物理性、生物性に原因があるのかを判断する為です。
  • 土壌分析をやれば何でもわかるかといえば、そうではありません。
  • 土壌分析とは、作物の生育の良し悪しを土の養分と照らし合わせた統計学なのです。

土壌診断書の読み方

土壌診断書

  • 土壌診断では、診断されたデータとそれに基づく改善コメントが付いています。
  • PHは、土壌の酸性度で0〜14区分で中性は7.0、値が小さい程、強くなります。
  • EC(電気伝導度)は、塩類濃度の指標で特に硝酸態窒素を推定するのに使われます。
  • CEC(塩基置換容量)は、陽イオン吸着率のことで値が高い程保肥力が高い土壌です。
  • リン酸吸収係数は、リン酸固定力を表し、特に火山灰土壌では固定力が強く、作物の吸収量より多めに施用します。
  • 石灰、苦土、他は、土壌に含まれる成分の量が計測値として表示されます。
ページのトップへ戻る

作物の種類別好適PH

土壌診断値からわかること

  • 土壌分析結果より、いろいろなことがわかってきます。
  • 左の表は、結果数値と突合することにより、土壌の状態を推量することが出来ます。
  • 結果数値より、備考等を参考にすることで、かなりの現状が把握されます。
  • その結果、即対応できる土壌改良等を行い、作物栽培に大きな指針となります。
  • 適正値と検査値を比べ、作付したい作物の適正値に矯正することになります。

簡易土壌診断

農家や家庭菜園愛好家の簡易診断

  • 簡易に土壌診断をやるには、PH(酸性度)とEC(電気伝導度)を測る方法があります。
  • PH測定は、体温測定、EC測定は、血圧測定に該当します。
  • 土壌溶液中に塩類(特にチッソ成分としての硝酸塩)が多くなると、ECが高まります。
  • 土壌の物理性(保水性・排水性等)の改善には時間がかかります。
  • 土壌の酸性度や養分の問題は、すぐに対応できます。
  • 標記のような商品が、ホームセンターに販売してあります。
  • 土壌EC測定用具も、ホームセンターに販売してあります。

土壌診断結果利用の仕方

土壌診断データと処方箋作成

  • 検査結果を見れば、どの要素が不足して、過剰なのか、欠乏しているのかわかります。
  • 次に作付したい作物の土壌条件に合わせて、補正作業をします。
  • 「安心・安全」な食物を生産するには、土壌条件を把握することが大事となります。
  •  「安心・安全」な作物の生産には、土(土壌)に関する知識、作物に対する知識、肥料・農薬に関する知識等がミックスされた専門的な診断が必要となるのです。
  • 農業者・家庭菜園を実践している方・今から始めようとしている方・新規就農を目指している方・就職・進学を考えている学生の方、今一度、地球に与えられた僅か18pの土(土壌)について専門的な知見を得て、大事な食糧生産を次世代に引き継ぐ専門家(土壌診断士)として、力を発揮しようではありませんか。
  • そのような多くの方を応援しています。
ページのトップへ戻る