認定 土壌診断士とは
土壌診断士とは
土壌診断士とは、最近問題になっている食への「安心・安全」神話の崩壊に |
![]() |
認定試験の流れ
認定試験の実施方法
認定試験の実施
|
![]() |
受験資格及び受験料
年齢性別・学歴・就農経験等一切なし
受験料
|
![]() |
3級出題範囲
試験範囲(作物栽培に必要な土(土壌)に関する知識)50問
|
![]() |
認定 土壌診断士試験とは
合格基準
|
![]() |
受験料振込方法
お支払方法
|
![]() |
認定試験の主な出題テーマ-1
認定試験の主な内容-1
・土(土壌)とは何か | ・土はどうやって生成されたのか | ・土(土壌)の種類・簡単な見分け方 |
・自生雑草による地力の判断法 | ・土壌分析における試料の採取法 | ・土壌分析値の読み方 |
・単粒構造と団粒構造 | ・腐植・堆厩肥とは | ・作目別の過剰症・欠乏症 |
・肥料の3要素とは | ・ミミズの働き | ・土壌有機物とは |
・緑肥とは。レンゲその他の利用法 | ・土壌の水分。その効果について | ・土(土壌)の簡易判断法 |
・連作障害とは。肥料の3要素の欠乏症 | ・土(土壌)の物理性・化学性・生物性 | ・速効性肥料と緩効性肥料とは |
・土(土壌)の酸性・中性・アルカリ性とは | ・土(土壌)の塩類集積とは | ・作物における連作・輪作栽培 |
・有機質肥料とは | ・堆肥の利用法 | ・施設(ハウス)内の土(土壌)について |
認定試験の主な出題テーマ-2
認定試験の主な内容-2
・農薬散布の基本について | ・肥料の配合表示について | ・肥料の成分量の計算について |
・ホームセンターの肥料の表示について | ・作土の厚さについて | ・肥料で病害を抑えるには |
・プランター栽培の土について | ・クリーニングクロップについて | ・作物栽培におけるPHの適応性 |
・微生物、ミミズとは | ・チッソ・リンサン・カリュム肥料の役割 | ・地力増進基本指針について |
・作物栽培に必要な知識 | ・作物の性質について | ・作物栽培に関する基礎知識 |
ページのトップへ戻る
試験問題例
例題 1
◆ 雑草が繁殖している場所は、その土地の肥沃度によって違います。次の中で最も痩せ地に見られる雑草はどれでしょうか。
1 ツユクサ 2 メヒシバ 3 ハコベ 4 スギナ
(正解は、酸性土壌に生えるスギナです)
例題 2
◆ 作物栽培において好適な土壌とは、団粒構造と言われております。土壌改良目標の中で団粒構造を促す方法として正しいものはどれでしょうか。
1 単肥を常時使用する。
2 土壌改良材の石灰質肥料を施します。
3 水稲栽培の副産物の、稲わら堆厩肥を施用します。
4 複合肥料を施用します。
(正解は、団粒構造にするには堆厩肥を入れることです)
参考資料・文献
★ 野菜栽培の基礎(農文協) | ★ 作物栽培の基礎(農文協) | ★ 農業機械(農文協) |
★ 農業の基礎(農文協) | ★ 野菜(農文協) | ★ 土壌と肥料の基礎知識:誠文堂新光社 |
★ 日本農業技術検定問題集3級 (全国農業高等学校校長協会) |
★ 日本農業技術検定過去問題集3級: (全国農業会議所) |
★ 土・肥料のきほん:農文協 |
★ 土壌微生物のきほん:誠文堂新光社 | ★ 土壌診断の読み方と肥料計算:農文協 | ★ 肥料を知る・土を知る:農文協 |
★ 土壌学概論:朝倉書店 | ★ 解らない項目をネット・スマホで検索 |
認定試験の実施要項
|
![]() |